【動物看護師が解説】猫下部尿路疾患(FLUTD)の原因・症状・治療・予防法

(景品表示表に基づく表記)当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

 
猫下部尿路疾患ってよく聞くけど、これって病名なの?

そんなふうに思っている方も多いのではないでしょうか?

ここでは、猫下部尿路疾患の概要と原因、症状や治療法・予防について解説します。

 

目次

猫下部尿路疾患(FLUTD)は下部尿路に起こる症状の総称

猫下部尿路疾患(FLUTD)とは、猫の下部尿路に起きる病気や症状の総称です。

下部尿路とは、おしっこが通過する膀胱から尿道までの道のことで、猫ではトラブルが起きやすい部位でもあります。

特に、オス猫は尿道が狭いことから結石症が重症化しやすく、猫下部尿路疾患になりやすいといえます。

 

猫下部尿路疾患(FLUTD)は様々な泌尿器疾患が併発することで起こる

猫下部尿路疾患(FLUTD)は、様々な泌尿器疾患が合わさって起こります。

猫の泌尿器疾患のうち、特に発症リスクが多いのは、特発性膀胱炎と尿路結石(尿石症)です。

特発性膀胱炎

検査上、明らかな原因がないにもかかわらず、頻尿や血尿などがみられる病気です。

猫下部尿路疾患(FLUTD)の原因として1番多いといわれており、オス・メスともに発症します。

尿路結石(尿石症)

腎臓・尿管・膀胱・尿道のいずれかに、結晶や結石ができる病気です。

主な結石としては、ストルバイト結石シュウ酸カルシウム結石があり、どちらができるかは尿の酸性度によって変わります。

結晶や結石ができると、膀胱や尿道内が傷ついて血尿を起こしたり、おしっこが出なくなったりします。

 

トイレの回数が増えた・尿の色がおかしい時は猫下部尿路疾患(FLUTD)に注意

猫の排泄習慣は、大切な健康のバロメーター。

猫トイレを掃除する時は、特におしっこの回数や色、形状を重点的にチェックしましょう。

普段から愛猫のトイレ習慣を把握しておけば、異変があった時もすぐに気付けますよ。

量・におい・色に変化があったら尿検査を

おしっこをチェックするベストなタイミングは、朝一番のもの!

個体差や年齢差はありますが、健康な猫のおしっこはレモンイエローです。(下部参照)

量やニオイをはじめ、濁っていたり、キラキラ光っていないかチェックしましょう。

 

参照:sippo|愛猫の健康のために、自宅でもオシッコの確認を習慣化しよう

 

このうち、特に見落としがちなのは「細菌が混ざって白濁している」ケース。

膀胱炎や前立腺炎など、細菌感染を起こしている場合は、白血球が混じった白濁尿がみられます。

早期発見のため、毎日きついニオイがしないか・泡だっていないかをチェックしましょう。

 

システムトイレなら、おしっこの白濁度も確認してくださいね。

 

原因となっている病気を突きとめた後は迅速な治療を

猫下部尿路疾患(FLUTD)は病気・症状の総称なので、決まった治療法はありません。

猫下部尿路疾患(FLUTD)の原因になっている病気を突きとめた後は、できるだけ早くその病気に合った治療を行っていくのが基本です。

猫の泌尿器疾患はクセになりやすく、再発する可能性が高いので、通院や投薬は獣医師の指示を守ってくださいね。

 

 
少し良くなったからって薬を止めると、すぐに再発しちゃうので気をつけてにゃ~。

 

猫下部尿路疾患(FLUTD)にならないためには日々のケアが大切

猫下部尿路疾患(FLUTD)を予防するには、日々の健康管理が大切です。

まずは十分に水を飲ませて、尿路結石や膀胱炎などの泌尿器疾患を予防すること。

日頃から猫がストレスなく排泄できるように、トイレ内は常にキレイを保っておきましょう。

 

猫に水をたくさん飲ませる工夫

猫はもともと飲水量が少ない動物なので、飼い主さんの工夫が大切です。

体の水分量が減ると尿が凝縮され、腎臓に負担がかかったり結石ができやすくなるので、元気なうちから対策をしておきましょう。

気温が下がる冬場は特に飲水量が減ってしまうので、普段より気にかけてあげてくださいね。

 

猫に水を飲ませる工夫
  • 冷水ではなく常温の水を用意する
  • 水を循環するタイプの給水器を導入する
  • 家の複数個所に水飲みボウルを置き、飲む機会を増やす
  • 適度に水分量が多いウェットフードを与える
  • 肉のゆで汁やチュールを溶いて与える

ミネラル分の多い湧き水やミネラルウォーターは、猫に与える水として不向きです。

特にオス猫はミネラルが原因で結石症を起こしやすいので、普通の水道水やペット用の水を与えてくださいね。

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

動物ケアスタッフ・トリマー ▶ 動物専門ライター|愛猫との暮らしで学んだ知識・経験を発信中|すべての愛猫家と猫たちが幸せになれますように

目次